|
価格 : ¥324 (税込み)
日本語というのは、日本人にとって奥深い言語です。知っているようで知らない、知らないようで知っている、そんな言葉が山ほどあるものです。本書は、そうした日本語の、更にディープな部分まで踏み込んでいます。また「エレベータートーク」というように、ちょっとした時間で他愛なくも場の空気をつなぐ話題を提供できることが求められるようになっています。本書はそんな具体的な事例を掲載。ビジネスシーン、あるいは飲み会やコンパ、ちょっとした話題のつなぎなど、知っていれば受けること間違いなしのネタの数々が満載です。
冬:「立冬」や「大寒」など、二十四節気の紹介とともに「大晦日」や「除夜」といった年の瀬の行事や言葉について解説しています。また「新年」の言葉として「元旦」や「鏡開き」など、正月の季節を彩る様々な言葉も紹介しています。
続きを読む
価格 : ¥324 (税込み)
日本語というのは、日本人にとって奥深い言語です。知っているようで知らない、知らないようで知っている、そんな言葉が山ほどあるものです。
本書は、そうした日本語の、更にディープな部分まで踏み込んでいます。また「エレベータートーク」というように、ちょっとした時間で他愛なくも場の空気をつなぐ話題を提供できることが求められるようになっています。本書はそんな具体的な事例を掲載。ビジネスシーン、あるいは飲み会やコンパ、ちょっとした話題のつなぎなど、知っていれば受けること間違いなしのネタの数々が満載です。
続きを読む
価格 : ¥756 (税込み)
日本語というのは、日本人にとって奥深い言語です。知っているようで知らない、知らないようで知っている、そんな言葉が山ほどあるものです。本書は、そうした日本語の、更にディープな部分まで踏み込んでいます。また「エレベータートーク」というように、ちょっとした時間で他愛なくも場の空気をつなぐ話題を提供できることが求められるようになっています。本書はそんな具体的な事例を掲載。ビジネスシーン、あるいは飲み会やコンパ、ちょっとした話題のつなぎなど、知っていれば受けること間違いなしのネタの数々が満載です。 続きを読む
価格 : ¥324 (税込み)
日本語というのは、日本人にとって奥深い言語です。知っているようで知らない、知らないようで知っている、そんな言葉が山ほどあるものです。本書は、そうした日本語の、更にディープな部分まで踏み込んでいます。また「エレベータートーク」というように、ちょっとした時間で他愛なくも場の空気をつなぐ話題を提供できることが求められるようになっています。本書はそんな具体的な事例を掲載。ビジネスシーン、あるいは飲み会やコンパ、ちょっとした話題のつなぎなど、知っていれば受けること間違いなしのネタの数々が満載です。 続きを読む
価格 : ¥794 (税込み)
田原総一朗のジャーナリスト人生を振り返った本書。40年以上かけて“ジャーナリスト田原総一朗”がどのようにして作られていったかがよくわかる。またこの中で語られている、テレビ局の創生期の裏話、テレビ番組がどのように作られていくか、ドキュメンタリーの作られ方などは、非常に興味深い。また、最初は無関心だった政治の世界にもジャーナリストとして踏み込んでいく過程もおもしろい。2006年刊行の本書の内容は、時代を経ても色褪せず、むしろそれ以前の躍動の時代を生き生きと色鮮やかに語っている。 続きを読む
価格 : ¥794 (税込み)
通貨を巡る暗黒の構造を明らかにした1977年発刊の本書。サウジアラビアまでおよんだ田原総一朗氏の斬新の取材は、マネーの世界を少しずつ明らかにしていく。
――リヤドの空港で、日本人のバンカーから聞かされた・マネー地図・という言葉は強烈だった。 「マネーというアングルで覗くと、あなた方が見ているばらばら現象の世界地図とは違う、もう一つの、実に因果関係がはっきりした地図が現われる。そして、この、・マネー地図・こそが、現実に世界を動かしているのですよ」 彼はまた、戦闘機や爆撃機が飛び交い、砲弾が炸裂するのは、実は、・マネー地図・の上での戦争の・収拾段階・なのだ、ともいった――本書あとがきより
田原の取材によると、マネーの世界は・金融教・の司祭たちが、秘密裡にことを運ぶために、わざわざむずかしく見せるような仕組みをこしらえているとのこと。・金融教・の司祭たち=・通貨マフィア・とも呼ばれる。 銀行、大蔵省、日銀と取材を重ねるにつれて明らかになるマネーの世界。「さっぱりわからない」金融用語から読み解ける真実。 本書は、昨今の円高など、21世紀の現代社会に起こっている金融事情を理解するためにも必読である。
続きを読む
価格 : ¥794 (税込み)
――東京電力の社長室に原子力発電課が新設されたのは、一九五五年十一月一日。
なぜ、木川田が「悪魔」と手を結ぼうと豹変したのか、その本意は、木川田を口説いた当人の成田でさえ「わからない」のだから捉えようがないが、 その翌年、五六年に入るや、正力松太郎原子力委員長が陣頭に立って、第一号大型発電用原子炉導入の動きが、俄然活発になるのである。この第一号大型原子炉こそが、イギリスのコールダホール型炉で、その導入をめぐって、「国家対電力会社の遺恨試合、泥仕合」がくりひろげられるわけだ――(本文より)
1981年に発行された本書は、国策としてのエネルギー政策の現実が描かれている。アメリカの目論見と日本の政治家、経済人の思惑、それらが複雑に混じり合って、日本の電力を増強するため、という純粋な目的以外に原子力を建造していった過程が生々しい。これらの歴史を振り返り、日本の電力会社がどのようにして作られ、 原子力が導入されたのかを知るにふさわしい作品だ。
続きを読む
価格 : ¥794 (税込み)
戦後、数々の国内イベントを仕掛け、自らブームを創り出していく巨大広告代理店「電通」。彼らは、社内“政治”のみならず、国家戦略にまで絡み、たくみに世論を仕上げていく。その内部事情に迫った1984年文庫化のルポルタージュが復刊。仕掛人たちが跳梁跋扈するためには、財界に取り込み、政治家にとりこむ人脈形成などはお手の物。その結果生まれた、ロサンゼルス・オリンピックや“ディスカバー・ジャパン”。また“世界宗教サミット”での博報堂との闘いなどなど……。その成り立ちも含め、巨大広告代理店の正体を緻密な取材で暴いている。 続きを読む
価格 : ¥340 (税込み)
全力で走り続けた田原総一朗が1979年に書き上げた本作品は、安定した55年体制の最中の官僚たちの実像を描いている。それは現在の政治体制のもとでの目に見える官僚とは異なっているかもしれない。が、連綿として続く官僚の性質とスタンスは、あながち遠いものとは思えない。本書を読むと日本の“官僚システム”がよく理解できる。本作第四巻として「文部省・建設省・厚生省・郵政省編」を収録。 続きを読む
価格 : ¥340 (税込み)
全力で走り続けた田原総一朗が1979年に書き上げた本作品は、安定した55年体制の最中の官僚たちの実像を描いている。それは現在の政治体制のもとでの目に見える官僚とは異なっているかもしれない。が、連綿として続く官僚の性質とスタンスは、あながち遠いものとは思えない。本書を読むと日本の“官僚システム”がよく理解できる。本作第三巻として「農林水産省・検察庁・通商産業省・警察庁編」を収録。 続きを読む
価格 : ¥340 (税込み)
全力で走り続けた田原総一朗が1979年に書き上げた本作品は、安定した55年体制の最中の官僚たちの実像を描いている。 それは現在の政治体制のもとでの目に見える官僚とは異なっているかもしれない。が、連綿として続く官僚の性質とスタンスは、あながち遠いものとは思えない。 本書を読むと日本の“官僚システム”がよく理解できる。本作第二巻として「運輸省・大蔵省・外務省・防衛庁編」を収録。 続きを読む
価格 : ¥340 (税込み)
全力で走り続けた田原総一朗が1979年に書き上げた本作品は、安定した55年体制の最中の官僚たちの実像を描いている。それは現在の政治体制のもとでの目に見える官僚とは異なっているかもしれない。が、連綿として続く官僚の性質とスタンスは、あながち遠いものとは思えない。本書を読むと日本の“官僚システム”がよく理解できる。本作第一巻として「内閣・自治省・総理府編」を収録。 続きを読む
価格 : ¥794 (税込み)
この本はPC-6001、PC-8801、PASOPIA、HC-20等、数々のパソコン(マイコン)が生まれた1981年、パソコン元年と言われる年に書かれました。これ以降パソコン(マイコン)は一気にその存在を拡げ、形を変えながら留まるところを知らない勢いで発展していきます。18歳にしてすでに実業家であり、第一次マイコンブームの影の司祭となったビル・ゲイツと、1981年時点ですでに現在のコンピュータネットワーク社会を予言していた西和彦の出逢いから、業界の熾烈闘いまでを関係者の証言など緻密な取材により書き記されたこの書籍は、パソコンの歴史を知る上でもまさに現代人の必読の書です。 続きを読む
価格 : ¥794 (税込み)
“産業の血液”というより“文明の血液”たるエネルギーの未来を、私たちは何に、また誰に託すべきか。石油資源に限界はないのか、またチェルノブイリに見るように、 原子力発電は本当に安全なのか?それぞれが抱える問題を抉りつつ、国家対私企業、通産省対電力会社の激烈な主導権争いを描く、迫真のドキュメント。 続きを読む
価格 : ¥794 (税込み)
Kindle版はこちらから
(著者あとがきより)
そこで、私は原子力発電とは何なのか、とことん追求することにしたのであった。 “原子力戦争”で、私は、推進派も反対派も出来得るかぎり取材した。 当時、私のような取材の仕方をしたルポルタージュや本は少なかった。推進派か反対派のいづれか一方を取材し、いづれかの立場に立って書かれた例が多かったのである。 (中略) “原子力戦争”のために取材して、原子力発電は危険な代物であり、またその建設にも大いに問題ありだとはわかった。 だか、ともかく五四機もの原発を作り、全電力の三分の一もを賄うことになったのだから、何としても深刻な事故は起こしてはならず、またどの電力会社も安全運転のために全神経を使っているはずだと考えていた。 それにもかかわらず、東京電力福島原発で致命的ともいえる深刻な事故が起きてしまった。 こうした事故がおきなければ、“原子力戦争”の復刊はなかったはずである。事故が起きてはならなかったのだ。私は起きないことを心底願っていたのである。
続きを読む
価格 : ¥794 (税込み)
(著者より)「当時、ドキュメンタリー青春と言う番組をやっていて、ドキュメンタリーがどこまで出来るかその限界に挑戦しようとした。そこで少年院の大学と言われる少年院を20歳になって出所する人物を、出所する以前から取材して社会復帰をスタッフの全力をあげて協力をする、そしてその事自体を番組にしようとした。 結果的には、上手くいったわけではない。そこで、私のドキュメンタリーの総括のつもりで書いたのがこの本である。」 続きを読む
価格 : ¥1021 (税込み)
3月11日に起こった東日本大震災。その後の日本経済はどうなるのか?さまざまな方々がいろいろなところでお話になっています。アゴラブックスでは今回、21世紀政策研究所・研究主幹の澤昭裕氏、一橋大学経済研究所・准教授小黒一正氏、慶應義塾大学ビジネススクール・准教授小幡績氏、3名の論客にお出でいただき、この震災後、どのように日本経済を復興させるべきか、なにができるのか、ピンチをチャンスにすることはできないのか、などの観点からお話を伺い、ビデオブックにまとめました。 本ビデオブックはその第二弾として、大蔵省などを経て、世界平和研究所主任研究員、経済産業研究所コンサルティングフェローでいらっしゃる小黒一正氏にご登場いただきました。震災のインパクトが今後の日本経済、社会にどのような影響を与えるかについての小黒氏のお考えを弊社代表池田信夫によるインタビュー形式でお送りいたします。 続きを読む
小説「テレビディレクター」から見えるテレビの過去・現代・未来
価格 : ¥1021 (税込み)
(著者より)「当時、ドキュメンタリー青春と言う番組をやっていて、ドキュメンタリーがどこまで出来るかその限界に挑戦しようとした。 そこで少年院の大学と言われる少年院を20歳になって出所する人物を、出所する以前から取材して社会復帰をスタッフの全力をあげて協力をする、そしてその事自体を番組にしようとした。 結果的には、上手くいったわけではない。 そこで、私のドキュメンタリーの総括のつもりで書いたのがこの本(テレビディレクター)である。」 田原総一朗アゴラ電子書籍ライブラリー・「テレビディレクター」の出版を記念して開催されたセミナーのビデオブックです。ここでしか聞けない当時の業界の裏話や、現在のテレビ業界の動向、そして将来、さらにはアゴラ塾長・池田信夫との「メディアと政治」の興味深い話など、盛りだくさんです。 続きを読む
価格 : ¥1021 (税込み)
ル・マン24時間レースに参戦したスポーツカーにエンジンを供給する山形発技術ベンチャー、株式会社ワイ・ジー・ケー。その創業者山崎正弘氏が「内燃機関はまだまだ進化する」という想いを大いに語り、エンジン開発ベンチャーの立ち上げと成功のポイント、今後の展望と発展について熱弁を奮います。 境負荷低減の意識が高まる中、自動車産業の分野ではハイブリッドから電気自動車への動力の転換が急速に進んでいます。しかし、3.11後、その勢いは大いに減速したと言わざるをえません。 そんななか、ワイ・ジー・ケー社では、レーシングカーに搭載された実績をもつ高性能ながら静音性にも優れたオリジナルガソリンエンジンを開発してきた歴史に加えて、ガソリンエンジン時代の黄昏といわれる流れにも負けず、高効率を追い求め、従来よりも環境への負荷を抑えた新しいエンジン技術を日本のベンチャーとして独自に開発しました。 2008年からは大手ガス機器会社の家庭用発電機(マイクロコジェネ用効率エンジン)にも採用され、旧来のものに変わるエネルギー源として、スマートグリッド分野への貢献が期待されています。 また同社が東海大学と共同開発したレーシングカーは、大学チームとしては世界初のル・マン参戦を果たしており、産官学連携事業への取り組みという面においても、日本唯一の異彩のベンチャーといえるでしょう。 続きを読む
価格 : ¥1021 (税込み)
3月11日に起こった東日本大震災。その後の日本経済はどうなるのか?さまざまな方々がいろいろなところでお話になっています。アゴラブックスでは今回、21世紀政策研究所・研究主幹の澤昭裕氏、一橋大学経済研究所・准教授小黒一正氏、慶應義塾大学ビジネススクール・准教授小幡績氏、3名の論客にお出でいただき、この震災後、どのように日本経済を復興させるべきか、なにができるのか、ピンチをチャンスにすることはできないのか、などの観点からお話を伺い、ビデオブックにまとめました。 今回は、その第一弾として、経済産業省でエネルギー問題や環境問題の仕事に携わっていらっしゃった21世紀政策研究所研究主幹の澤昭裕氏にご登場いただきました。澤氏の知見による今後のエネルギー政策と環境問題についての考察を弊社代表池田信夫との対談でお送りいたします。 続きを読む