詳細情報
季節の実用語
石田 雅彦
  価格 : 
      ¥756 (税込み)
    
 日本語というのは、日本人にとって奥深い言語です。知っているようで知らない、知らないようで知っている、そんな言葉が山ほどあるものです。本書は、そうした日本語の、更にディープな部分まで踏み込んでいます。また「エレベータートーク」というように、ちょっとした時間で他愛なくも場の空気をつなぐ話題を提供できることが求められるようになっています。本書はそんな具体的な事例を掲載。ビジネスシーン、あるいは飲み会やコンパ、ちょっとした話題のつなぎなど、知っていれば受けること間違いなしのネタの数々が満載です。
季節の実用語 目次
基礎知識・・・9
 春 
立春(りっしゅん)・・・12 雨水(うすい)・・・14
啓蟄(けいちつ)・・・16 春分(しゅんぶん)・・・18 
清明(せいめい)・・・20穀雨(こくう)・・・22 
初午(はつうま)・・・24 二日灸(ふつかきゅう)・・・26 
桃の節句(もものせっく)・・・28 灌仏会(かんぶつえ)・・・30 ほか
 夏
立夏(りっか)・・・78 小満(しょうまん)・・・80
 芒種(ぼうしゅ)・・・82 夏至(げし)・・・84 
小暑(しょうしょ)・・・86大暑(たいしょ)・・・88 
端午の節句(たんごのせっく)・・・90 巴里祭(ぱりさい)・・・92
 朱夏(しゅか)・・・94 土用(どよう)・・・96 ほか
 秋
 立秋(りっしゅう)・・・144 処暑(しょしょ)・・・146 
白露(はくろ)・・・148 秋分(しゅうぶん)・・・150 
寒露(かんろ)・・・152霜降(そうこう)・・・154
 七夕(たなばた)・・・156 盂蘭盆(うらぼん)・・・158
 重陽(ちょうよう)・・・160 放生会(ほうじょうえ)・・・162 ほか
 冬
立冬(りっとう)・・・206 小雪(しょうせつ)・・・208 
大雪(たいせつ)・・・210 冬至(とうじ)・・・212 
小寒(しょうかん)・・・214大寒(だいかん)・・・216 
七五三(しちごさん)・・・218 酉の市(とりのいち)・・・220 
感謝祭(かんしゃさい)・・・222 クリスマス・・・224 ほか
 新年
元旦(がんたん)・・・272 初夢(はつゆめ)・・・274 
鏡開き(かがみびらき)・・・276 七草粥(ななくさがゆ)・・・278
 カルタ・・・280 お年玉(おとしだま)・・・282